第5回:くせ毛を育てる。毎日のケアで変わる髪質
「くせ毛は生まれつきだから、変えようがない」
そう思い込んでいませんか?実はファム曰く、くせ毛こそ日々のケア次第で、まとまりやすく、扱いやすい髪質に変わっていくとのこと。この回では、具体的なシャンプー選びから洗い方、アウトバストリートメントまで、くせ毛を「育てる」ためのホームケアについてたっぷり解説します。
■くせ毛ケアの基本マインド:「髪は、肌と同じ」
ファムがいつもお客様に伝えているのがこの言葉
「髪は“死んだ細胞”って思われがちだけど、頭皮は肌と同じです。つまり、髪もスキンケア感覚で日々整えるものなんです」
つまり、ガサガサした髪、広がりやすい髪は、生まれつきだけではなく日々の“乾燥”“摩擦”“熱”などのダメージの蓄積で悪化しているケースも多いということ。
だからこそ、丁寧なケアを積み重ねれば、必ず改善できます。
■シャンプーの頻度:洗いすぎに要注意!
くせ毛さんに多いのが、「頭皮が脂っぽい気がするから、毎日しっかり洗ってる」というタイプ。でも、実はこれが乾燥やうねりを悪化させている原因のことも。
ファムが推奨するのは
-
基本は2日に1回程度のシャンプー
-
夏や汗をかいた日などは軽く流す「湯シャン」も選択肢に
-
頭皮がかゆい・ニオイが気になる場合は、低刺激シャンプーで優しく洗う
洗いすぎると、頭皮が“皮脂を守らなきゃ”と逆に脂を出すようになるんです。結果、髪もパサパサに…
■シャンプー選びのコツ:「成分表示」と「泡立ち」で判断する
ファムが現場でよく話すのは、“洗浄力の強いシャンプーはくせ毛の大敵”ということ。
特に気をつけたいのが、以下のような成分です。
-
ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸Na(洗浄力が強すぎて乾燥を招く)
-
ノンシリコンでも保湿成分がないもの(引っかかりやすく逆にダメージ)
では、どう選ぶべきか?
「“アミノ酸系”や“ベタイン系”のシャンプーが◎。泡立ちは穏やかでも、保湿力が高くて乾燥を防ぎやすいです」
【ワンポイント】
ファムがプロデュースするシャンプーも「くせ毛のための保湿」に特化。低刺激&保湿のバランスが大切だと語っています。
■シャンプーのやり方:摩擦を減らして、しっかり“すすぎ”を
いくら良いシャンプーを選んでも、洗い方が雑だと逆効果。
くせ毛の広がりって、意外と“すすぎ残しの乾燥”から来てること多いんです。
ファムが提案する「くせ毛さんの正しいシャンプー方法」はこちら
-
予洗いを1〜2分(頭皮の汚れの7割はお湯だけで落ちる)
-
手のひらでシャンプーを泡立ててから頭へ
-
頭皮をマッサージするように指の腹で洗う
-
髪はこすらず、泡で包み込むように
-
すすぎは3分以上を目安にしっかりと流す
■アウトバストリートメントの使い方:水分と油分のバランスがカギ
「乾かす前のトリートメント、何をどれくらいつければいいの?」
これも、くせ毛さんがよく悩むポイントのひとつです。
ファムのおすすめは、「ミルク or クリーム系で水分補給+オイルでフタ」という2ステップ。
具体的な手順:
-
タオルドライ後、ミルクタイプのトリートメントを中間〜毛先に
-
手ぐしでなじませる
-
その後に軽くオイルを重ねて保湿を密閉(乾燥毛にはマスト)
-
ドライヤーは下から風を当てないように注意(ボリュームの原因に)
-
8割乾いたら、冷風で仕上げてキューティクルを閉じる
「オイルだけ先につけちゃうと、水分が入らなくなるんで注意。あくまで“水分→油分”の順番が基本です」
■まとめ:「正しいケア」は“自分への肯定”から始まる
ファムが何より伝えたいのは、
「髪質を整えるって、自分をいたわるってことなんです」
くせ毛をコントロールするには、特別な道具や高級サロンだけじゃなく、日々のちょっとした意識と手間こそが最大の武器。
一人ひとりの髪の個性を育て、整え、活かす。
そのための「自分を大切にするケア」を、明日から取り入れてみてください。ぜひ、以下のリンクから録画をご覧いただき、毎日のヘアケアやスタイリングに役立ててください。
くせ毛さんのための究極スタイリング講座 - 録画視聴ページはこちら